ホーム > 吉田 圭良ブログ > 食肉業界 > 【食肉業界経営者向け】業界動向速報まとめ(2025/04/04)

2025.04.04UP

【食肉業界経営者向け】業界動向速報まとめ(2025/04/04)

吉田 圭良

吉田 圭良

コンサルティング事業部 食肉業界支援チーム
チームリーダー
シニアコンサルタント

Blog | Keisuke Yoshida

皆様おはようございます。

本日(2025年4月4日)は、精肉店経営や食肉卸経営など、食肉業界の経営戦略に役立つ最新動向・ニュースをお届けします。

2025年2月の食肉加工品生産量、単味品は2桁減と苦戦

2025年2月の食肉加工品生産量において、単味品は前年同月比で2桁の減少となり、依然として厳しい状況が続いています。

引用元:食肉通信 食肉速報 2025年4月

この背景としては次のような時流が考えられます。

  • 消費者の嗜好の変化:単味では飽きられやすく、複数味・惣菜風など「変化のある商品」が求められている

  • 販路の構造変化:スーパー等でも「選ぶ楽しさ」を前提とした多品目展開が主流になってきている

  • コスト・生産効率の事情:同じラインで複数フレーバーを製造することでロスを減らせるなど、単味品よりも複数味商品の方が戦略的に有利になっている

 

食肉に限らず、様々な食品業界でこうした「小ロット多品種」が加速しています。

「少ロット多品種」であることが、消費者にとっての「価値」であり事業者にとっての「手間」である内は、非効率性・低生産性に繋がってしまいますが、

消費者にとっても事業者にとっても「価値」となるように、体制を整備することが重要です。

焼肉店の倒産、前年度から倍増し過去最多を更新

帝国データバンクの報告によると、2024年度(2024年4月~2025年3月)に発生した焼肉店の倒産件数は55件(速報値)で、前年度の27件から倍増し、過去最多を更新しました。

TDB+4プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES+4BIGLOBEニュース+4

一方でかねてよりお伝えしている通り、「精肉店のニーズ」は増え続けています。

私が配信したレポートが転載されたYahooニュースについたユーザーコメントには、

「プロが焼いた肉は確かに美味しいが、焼肉店に行っても自分で焼くことになるので、精肉店で買って家で焼くのがコスパ高い」

といった旨のコメントが見られました。

こうした考え方やコスパ志向が、すぐさま焼肉店倒産背景として言えるものではないにせよ、

重要な気づきが示唆されますね。

以上が本日の主な食肉業界関連ニュースです。

これらの情報を精肉店舗経営や食肉卸売業の活性化等、経営に具体的に活かす方法や、同業他社の業績向上事例を詳しく知りたい場合、最新セミナー情報をぜひご確認ください。(セミナーは不定期開催です)

また、食肉業界のトレンド適応、マーケティング、集客等に関するセミナー・講演会のご依頼・ご相談も随時承っております。お気軽にご連絡ください。

MAIL:k.yoshida@rerise-consulting.com

吉田 圭良

吉田 圭良

コンサルティング事業部 食肉業界支援チーム
チームリーダー
シニアコンサルタント

Blog | Keisuke Yoshida

RERISE CONSULTING Facebook

tel:0800-100-0515

RERISE CONSULTING Facebook

上へ