2025.03.25UP
【精肉店の勝ち残り戦略】LINEポイントカードでリピート率UP!導入手順から活用方法までわかりやすく解説!|食肉業界専門経営コンサルタントのブログ(2025.03.25)
目次
精肉店の未来は明るい!ただし時流への適応努力が必要!
集客に課題を感じる精肉店の多くが、「来店頻度を上げたい」「リピーターを増やしたい」 という思いを抱えています。
そんな悩みに応えてくれるのが、**「LINEショップスタンプカード機能」**です。
紙のポイントカードと違って、スマホひとつで完結し、顧客管理・販促・再来店促進までがまとめてできる便利なツールです。
本日は、精肉店でのLINEショップスタンプ機能の活用法について、以下の3ステップでお届けします。
導入手順:まずはスタンプカードをつくろう!
LINEショップスタンプは、LINE公式アカウントの管理画面から、無料で作成・運用できます。
✅ 導入までの基本ステップ
① LINE公式アカウントを開設
-
すでにお店用のLINEアカウントがあればOK
-
なければ、LINE公式アカウントから無料で開設
② 管理画面にログイン →「ショップカード」を作成
-
スタンプを何個集めたら特典がもらえるか?(例:10個でメンチカツ1個無料)
-
スタンプの付与ルールを設定(例:500円ごとに1個)
-
有効期限の設定(例:3ヶ月以内)も可能
③ 店頭に「QRコードPOP」を設置して準備完了!
-
お客様はQRコードをスマホで読み取るだけでスタンプを貯められます
📌 ポイント
-
まずは「紙のスタンプカードと同じ内容」で始めてもOK!
-
LINE登録=スタンプ利用なので、お客様の「友だち登録」も一緒に増える!
- 特典付与は「3回安定の法則」というマーケティング法則に従って、まずは3回の利用で特典付与をするのがおススメ!
活用法:来店促進&再来店アップに使おう!
✅ 「来店時にスタンプが貯まる」→ 来店の理由になる!
-
スタンプを貯める楽しみを提供し、「もう少しで〇個だからまた行こう」 という心理を活用
-
精肉店では、「1,000円購入で1個」「来店するだけで1個」などが人気の設定
✅ 「スタンプが貯まったら特典」→ 再来店の動機になる!
-
例:10個で「手作りメンチカツ1個プレゼント」
-
例:5個で「次回100円引きクーポン」
📌 おすすめ特典の例
-
手間がかからない&喜ばれる「冷凍コロッケ」「自家製タレ小袋」など
-
在庫が余りそうな部位で「日替わり引換」など、ロス対策にもなる特典
📌 活用事例
ある店舗ではLINEショップカードを導入した結果リピーターの増加に繋がり、スタートからわずかで下記のような実績になっています。
1)LINEお友達 :1080
2)発行済みカード :931
3)カード取得率:86.2%
3)ショップポイント1ポイント以上獲得ユーザー :658
4)ショップポイント2ポイント以上獲得ユーザー :184
➔リピーター引き上げ率(4÷2)約27.9%
応用編:スタンプカードとメッセージ配信の連動技
LINEのスタンプカードと一緒に、「トーク配信(メッセージ)」を活用すると、さらに効果倍増!
✅ 「今週のスタンプ2倍キャンペーン」
-
雨の日や売上が落ち込みやすい平日に、「今週だけスタンプ2倍」などのキャンペーンを実施
- LINEお友達に向けてキャンペーンを配信
-
店舗の閑散期と連動することで、来店数の底上げができる
✅ 「ランクアップカード」
-
通常のショップカードがゴールに達成した際、次の特典へ進ませる更なる上位カードを提供することで、ヘビーユーザー獲得の後押しになる
- お得意様には手厚い特典を付与し、一見客との差別化をすることでより密接な関係作りを推進することができる
📌 例文テンプレート
【本日から3日間限定】
精肉店〇〇では、LINEスタンプ2倍キャンペーン実施中!
1,000円以上のお買い物で2スタンプGET!
この機会にぜひご来店ください。
まずはここから!スタンプ活用の始め方チェックリスト
✅ LINE公式アカウントの管理画面にログインできる?
✅ スタンプのルール(何個で特典?いくらで1個?)を決めた?
✅ 店頭に設置するQRコードPOPはつくった?
✅ 初回の特典内容は決まってる?
✅ 来週のお知らせメッセージは書けそう?
もう待ったなしです。今年を変革元年にしましょう。
LINEショップスタンプは、**精肉店にぴったりの「無料で始められる販促ツール」**です。
✅ 紙のカードと違って「なくさない・忘れない」
✅ 顧客情報がLINEでつながるため、再来店を促すきっかけが作れる
✅ 閑散日を狙った「スタンプ2倍キャンペーン」などで来店の波をコントロールできる
まずは、スタンプ5個で小さな特典から始めて、リピート来店の土台づくりをしてみましょう!