2025.05.21UP
カラー
目を惹かせるデザイン
まずは今回の記事のアイコンをご覧ください。
本土でも有名な塩を製造販売している会社の空港内にあるお土産コーナーです。
ごちゃごちゃした商品が並ぶお土産店が乱立する中、とにかく目立つお店となっていました。
これはECサイト(ネット通販サイト)の商品にも言えることで、もはや主流となっているバナー広告の中でもここ数年成果がずっと良いショッピング広告は現在では多くのカートと連動しているため、サムネイルの1枚目の画像がそのまま広告として出稿されます。
となると、似たようなバナーが並ぶ中に、先日も書いたシズル感であったり、色目の違いなどで目を惹かせることは可能です。
イメージカラーの統一
視覚の話も昨日したところなので、この点に触れます。
食品では暖色が美味しそうに見えるという原理原則があります。
ここでいう暖色とは赤、オレンジ、茶色など温かみがある赤系の色を指します。
反対言葉で寒色というものもあり、青や紫などです。
原理原則とは不変のもので物事の根本的な法則を指していて、今後も変わることのないものです。
例えば、、、青いカレーをイメージしてください。
美味しそうに見える人は仮に100人中何人いるでしょうか。
もしいたとしても、おそらく1人いるかいないかくらいの変わった感覚の持ち主の方でしょう。
五感に訴える訴求
リアルでは出来る五感の演出について、味覚、視覚は簡単に体感できるものの、ECでは聴覚、触覚、嗅覚の3つが難しいですよね。
対応できる方法としては以下が一例として挙げられます。
・聴覚:サイトに音源を入れる、食べた時に音が出るような商品設計にする(ASMRなどがわかりやすい例ですね)
・触覚:ふわふわ感を感じ取れる商品写真や動画を入れる
・嗅覚:ECサイト上では不可能ですが、例えば関連する匂いをしみ込ませたものを同梱する
などでしょうか。
匂いについては取り寄せから出ないと難しいため、食欲をそそるこの部分をECサイト(ネット通販サイト)上では再現出来ないことが売りにくくしている大きな要素ですね。
ですが、ネットだけでなく実店舗があれば、店舗で食べなかった商品が隣の席に提供されて、ネットへの誘導してからの転換率も高まりますね。
視覚の面でいうとこのお店はECサイト(ネット通販サイト)も持っておりましたが、冒頭で紹介したような店舗の風景は載っていないため、それをバナーで散りばめるだけで印象はガラッと変わります。
実店舗が補える点と、ECサイト(ネット通販サイト)が強みとしている点はそれぞれありますので、それを活かした店舗作り、ページ作りが必要とされています!
-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
リライズコンサルティング株式会社
コンサルティンググループ WEB広告運用チーム
チーフコンサルタント
中山 崇 Takashi Nakayama
E-mail: t.nakayama@rerise-consulting.com
オフィシャルHP:https://rerise-consulting.com
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*