2025.10.14UP
【原理原則】フッターは情報を盛り込んで回遊性アップ
こんにちは、中口聡明です。
週末に息子と金剛山まで山登りをしてきました。
雨が降ったり、道を間違ったり、ハプニングが多発でしたが、息子は行き帰り共に自分の足でしっかり歩いてくれて、とても成長を感じれる瞬間でした。
そして、山登りはとても楽しい。
趣味にしていきたいと思います。
さて、本題へ。
今回も原理原則シリーズです。
フッターの記載について考えていきましょう。
軽視されがちなのが、このフッターです。
確かにページの中でも、通過率は10%ほどですし、軽視される理由もわからなくもないですが、この10%はページをしっかり見てくれていて、購入見込みのある重要な顧客と捉えると非常に重要な要素です。
ただ、上部で売りに関する案内は十分にしていると思いますので、回遊性をあげる、ストレスを与えない取り組みが重要でしょう。
原理原則13 ご利用ガイドはトップページで概要を伝える
利用方法の詳細を伝えるご利用ガイドページは皆様準備をしていると思いますが、ページ遷移をさせるというストレスを一つ軽減すること。
決済方法や、送料など、トップページで概要は伝えるべきでしょう。
原理原則14 決済情報はロゴで訴求する
決済方法は文字情報ではなく、ロゴで伝えましょう。
決済ブランドのロゴは様々なところで露出されており、瞬時に理解してもらえるでしょう。
原理原則15 フッターには全てのカテゴリーを掲載する
自社のカテゴリーリンクをすべて掲載しましょう。
トップページはこれで終了です。
次は商品ページへ進んでいきます。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)