2025.09.19UP
【原理原則】ランキングと強弱
こんにちは、中口聡明です。
最近、朝晩はかなり涼しくなってきましたね。
日中のことを考えると冬の準備などまだまだと感じますが、季節が進んでいることを感じます。
年末商戦に向けて、今の準備が何より重要ですが、皆様はしっかり進んでいますか?
さて、本題へ。
今日も原理原則シリーズです。
昨日は、トップページの一等地、二等地について書いていきました。
今日は、ランキングについて。
お店の売れ筋の提示について、初見のお客様からすると何を購入するかという点でもとても重要であることは間違いありません。
原理原則
⑤ランキングで売れ筋を提示する
⑥ランキング1の表示面積は他の順位と比べて1.7倍よ表示面積を確保する
→ランキングの順位表示だけでなく、表示面積を調整することで消費者にさらに1位の商品を強調します。1.3倍の法則といいますが、長さの比較なら比較対象に対して1.3倍長いと人はそれを長いと感じる。
バナーの場合は1.3×1.3で1.69となるわけです。
時流適応
・ニーズが多様化しているため、よりズバリのランキングを提示するために用途、商品ジャンル、客層別のランキングを導入する
今日はこのへんまで。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)