2025.06.09UP
送料別は当たり前?
こんにちは、中口聡明です。
週末は親戚の家で農家体験をしてきました。
子供たちはとても喜んでおり、
56個のジャガイモの収穫ができました。
流石に食べきれないので、
知り合いにお裾分けです。
さて、本題へ。
毎月、月初にお取り寄せをしていますが、
送料の扱いが、もはや当たり前のように送料別が増えてきました。
特に、最近、スタートした事業者や、話題の事業者では送料別の割合が高いです。
一方で、5年以上前からネットショップを展開している事業者は送料無料商品もまだまだある印象です。
一度、スタートすると、顧客もつきますし、
わかっていても捨てづらいのが本音だと思われます。
本来、送料がいくらかというのは、
事業者とは関係のないところなので、
ここは切り離していきたいですね。
そのためにも、送料がかかったとしても注文したくなるような商品であることです。
あらためて、本質を求められる時代へしっかり対応していきましょう。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)