2025.06.04UP
Barでの学び!お酒を知るという価値がありました。
こんにちは、中口聡明です。
今日は寝坊をして、自宅での筋トレに切り替えて、
早朝ルーチンを進めております。
さて、本題へ。
先日、支援先との打ち合わせのあと、飲みにいこうということになり、
Barへ連れて行っていただきました。
お酒を飲みことは好きな自分ですが、
あまり銘柄にも詳しくないのでBarにもやや抵抗があり、
今まで自発的にいったことはゼロという人間でした。
Barはお酒に詳しい人がお酒を嗜む場所のイメージ。
ただ、連れて行ってもらい、
Barでお酒を知るという新しい体験ができました。
有名な銘柄や、好きな味の傾向から
お酒をチョイスしてくれるというものでした。
しかも、お酒に詳しい人いわく良いのは、
自分で買うと、ある程度の容量があるので、
もし外れたときに自分ですべてを飲みきる絶望感があるが、
Barだと最小限のリスクでお酒を知れるということです。
確かに、Barはこの機能をになっているなと感じるところでした。
好きなお酒を飲み(買う)以外にも、
お酒を知るというニーズは確かにありますね。
そういった意味で、お酒を知ることを前提とした通販のショップもあるので、
これは非常に顧客ニーズを捉えているお店だと感じます。
食品ECの成功事例10選!市場動向や成功のポイントも紹介
https://shop-pro.jp/yomyom-colorme/104956
ひとくちウイスキー 量り売り専門通販サイト
https://hitokutiwhisky.com/
改めて、リアルでの体験も大切だなと感じる一幕でした。
Barで知ったヒノキの香りがするジンも実際に購入しました。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)