2025.05.29UP
ファーストビュー直下のボタンは削除した話
こんにちは、中口聡明です。
毎日、筋トレチャンレジですが、
現在、5日目ですが、継続実施中です。
早朝にジムにいきますが、
意外に人が多く、自分のモチベーションがあがるのが良いところです。
さて、本題へ。
今回は、LPのおけるスキップボタンについて。
※LPは集客用の顧客へ最初へ見せるページとしています。
顧客にしっかり動機づけ、商品理解をすすめるために、
個別にLPの制作を行うことがあります。
このLPの目的は、顧客に自分たちの伝えたい情報をしっかり伝えることですが、
一方で、今すぐ購入したい人にとっては、長ったらしいページではあったりします。
通説では、各所にボタンを配置して、今すぐ購入したい人のストレスを軽減するということがあります。
ファーストビュー画像の直下や、ページの中腹部に「購入はこちら」ボタンを設置するイメージです。
ただ、これが現在、目論見通り機能しているのかと疑問がありました。
なぜなら、原則、新規客にのみ見せるページですし、
そもそも商品のことは知らない状態での流入です。
特に、ファーストビュー直下は必要なのかという疑問です。
ということで、とある支援先で導入しているLPをヒートマップでチェックをしたところ、
以下の二つのことがわかりました。
・最も多くのクリックを集めているのは「ファーストビュー直下のボタン」である(クリック全体の約20%)
・即購入はうち5%未満
・ボタンの遷移先(今回は一体型LP)から、更に回遊する
このことから、考えられるのは、
なんとなく、クリックしているだけではないかということです。
そうだとすると、自分たちの目論見とは違ったことが起こっていますから、
その支援先ではファーストビュー直下のボタンは除外することを決定しました。
(これから結果はおっていく)
特に動機づけ部分の訴求は非常に重要になりますので、
ページの各所が目論見とあっているかのチェックは必要ですね。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)