2023.12.06UP
何かを固定して、検証を行う
こんにちは。
支援先の年末の忙しさを身をもって感じている中口聡明です。
本日は社内の採用の集客についての会議でした。
そこで検証の方法について議論があり、
検証を行うにも、固定されていない状態では、
何を検証しているのかわからないため、
固定する部分をつくることが重要だと話がありました。
広告でみると、
客層×訴求×クリエイティブ(×タイミング)が検証の要素としてあります。
このなかで何を検証したいのか?
優先順位をつけるとすると左から、客層→訴求→クリエイティブとすすめると効率が良いでしょう。
なぜなら、客層に正しく当たっていないと訴求も何が問題で当たっているか、外れているかわからないためです。
またクリエイティブから検証を始めたとすると、枝葉の話が多くなり、発展性のない運用となるでしょう。
優先順位をつけて、検証したところは固定することが重要でしょう。
なんとなくでは次に繋がりませんから、しっかり順序だてて計画的に展開していきましょう。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)