2025.03.18UP
顧客解像度を高める
こんにちは、中口聡明です。
3月初旬に引っ越したのですが、
ようやく荷解きも完了して落ち着いてきました。
あとは、寝室の環境を整えるだけです。
(大幅にサイズオーバーをしたベットフレームを買っていました...。)
さて、本題へ。
昨日、社内で打ち合わせがあり、
顧客解像度を上げることについて議論を行いました。
この顧客解像度を上げることは、
直接接客のできないネットショップにとって非常に重要と言えるでしょう。
顧客を理解するために、
様々な手法の共有がありましたが、
もっと簡単で確実な方法として直接顧客に接することがあげられます。
ファンミーティングや、ヒアリングの場を設けるということです。
データから分析することも大事ですが、
それでは属性的な理解はできても、
心理的なところまでを理解することは難しいためです。
ですので、自社の上位顧客など目的に応じてセグメントをきってヒアリングの場を設けること。
これが一番手っ取り早いとも言えるでしょう。
もちろん、準備や目的を明確にする必要はありますが、それをやっても顧客解像度を上げることはとても重要なのでぜひ進めてみましょう。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)