2025.10.28UP
閑散期の売り方

こんにちは、中口聡明です。
少しブログをサボってしまっていましたが、
再開したいと思います。
やらなくなると一気に億劫になりますからね。
習慣を崩さずにいきたいと思います。
さて、本題へ。
閑散期と繁忙期はどんな商材でもあると思います。
リライズコンサルティングでは、繁忙期に徹底的に売るという異常値法を推奨しています。
繁忙期はニーズが大きくなるから繁忙期です。
ニーズが大きい時には、当然、販促効率も良くなりますから、ニーズが少ない閑散期に売るのでは無く、まずは繁忙期に徹底的に売ることを基本としています。
しかし、繁忙期だけで年間の売上目標を達成することは製造や、受注面でも難しいことが多いです。
ですので、繁忙期に売ることができたあとには、閑散期の売り方も考えなればいけません。
結論から言うと、繁忙期に対して閑散期は仕掛けを多く持つ必要があります。
とある支援先では、9月、10月、1月、2月が閑散期にあたります。
ちょうど今月が閑散期というわけですが、
販促効率は8月と近い数値を記録しました。
それには、仕掛けが影響しており、
10月に同じ金額で増量キャンペーンを実施しています。
これがあたり、10月の販促効率が閑散期並みという状態であるわけです。
さて、皆様にも考えていただきたいのは、
まずは繁忙期にキャパを超えるぐらいまで売ること、次に閑散期に売るための仕掛けを準備することの二つです。
手ぶらで閑散期に挑むのは危険ですから、
しっかり準備を進めることをお勧めします。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)













