2025.09.19UP
【原理原則】ネットショップはお店②
こんにちは、中口聡明です。
昨日は福井で打ち合わせがあり、
安定の今庄そばで朝食そばをいただき、
打ち合わせにのぞみました。
冷かけそばもしっかり出汁が美味しくて、
年中通して利用できることが確定しました。
さて、本題へ。
本日も原理原則シリーズです。
昨日はサイトのヘッダーについて述べていきました。
今回は「一等地」「ニ等地」について。
実店舗をイメージしてもらうとわかりやすいですが、
お客様の目に触れる可能性が高い場所で、
例えば、入口付近、レジ周りはお店に来店して、購入までのフローの中で必ず目に触れる場所です。
ネットショップの場合でも、この考えを適用すると、一等地はファーストビュー、二等地はその下のエリアになるでしょう。
(レジ周りはまた今後解説します)
そのことを踏まえて、ネットショップの原理原則に落とし込んでいきましょう。
原理原則
③一等地(ファーストビュー)では販売促進を徹底する
・ファーストビューにはイベントを掲載する
・ファーストビューは、スライドのすべてが確認できるようにする
→ファーストビューは特性上一つのバナーしか設置ができませんが、訴求したい内容は一つとは限りませんので、ファーストビュー下にファーストビューの小さな画像などを準備して、ファーストビューの全貌が把握できるようにしましょう。
④二等地では自分ごと化を前提に設計する
・二等地は顧客のニーズに合致するものを提示する
→二等地では利便性を上げていくことが重要です。
なぜなら、ネットショップには多くの顧客が来店して、いかに自分ごと化をさせるかが重要なためです。
その上で、これを設置すれば良いと言うものではなく、商材特性、既存客比率、新規客比率を考慮して、「おすすめ商品」「カテゴリー」「ランキング」など柔軟に対応していく必要があります。
引き続き書いていきたいと思います。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)