ホーム > 中山 崇ブログ > 広告 > 【WEB広告の今】2022年度編

2025.05.02UP

【WEB広告の今】2022年度編

中山 崇

中山 崇

コンサルティング事業部 WEBマーケティングチーム
チームリーダー
チーフコンサルタント

Blog | Takashi Nakayama

WEB広告獲得単価の高騰の加速

2020年、2021年の巣ごもり需要の高まりによって、ネットで食品を購入することが定着をしました。

多くの企業が参入してきたことと、もともと自社サイトで売っていたお店も広告を多く出せば売上が上がることもわかったのでWEB広告の出稿量がどんどん加速していきます。

そうすると、昨日お話したようにWEB広告を使って1件獲得するのにかかる広告費が高騰していきます。

WEB広告のクリック単価の高騰

なぜ獲得単価が上がっていくのかは①価格競争で選ばれにくくなる、②購入率が下がる、③広告のクリック単価が上がるという3つのキーワードを用いて説明をしました。

今日は競合が増えることでWEB広告の一番の要因になるクリック単価の高騰について説明します。

クリック単価についてはCPCという英語を使うことが多いです。

正式にはClick Per Costといって、広告費をクリック数で割ったことを指し、その英語の頭文字を取っているわけですね。

広告をクリックしたときに発生する広告費のことを指します。

 

では、ここからどう変化があったかをリライズコンサルティングのWEB広告実績を元にお話しします。

今回はGoogle広告のみで比較をしてみます。

 

2020年→2021年 7%アップ

2021年→2022年 8%アップ

2022年→2023年 5%アップ

2023年→2024年 7%アップ

 

クリック単価が毎年値上がりしており、単年でみると微増に見えるかもしれませんが、2020年から2024年で比較すると30%も高騰しています。

わずか4年でこの上がり幅をみると高騰というキーワードも納得いただけるでしょうか。

 

 

ネット通販事業の広告の必要性

ではこの高騰し続けている広告に費用対効果がきちんと出るのかという話によくなります。

結論からいくと「必要」というのが答えです!

そもそも、ネットの上では広告をかけない限り、ECサイトを見つけてもらうことさえ至難の業。

実店舗であれば人通りが多い立地に立てればある程度の集客は見込めますが、ネットの場合は企業としての知名度がない限り難しいのが現状です。

SEO対策をして検索で上位に持っていくことができれば、広告なしでもある程度売れますが、検索で上位に持っていくには時間がかかります。

平行してSEO対策を打ちつつ、WEB広告でまず認知をしてもらったり、サイトへ人を呼び込んで購入してもらうのが売上アップの一番の近道です。

今までサイトをオープンして大きな手を打ったことがなく伸び悩んでいるのであれば、まずは変化を起こすための行動をしてみましょう!

 

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
リライズコンサルティング株式会社

中山 崇 Takashi Nakayama
E-mail:  t.nakayama@rerise-consulting.com
オフィシャルHP:https://rerise-consulting.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

中山 崇

中山 崇

コンサルティング事業部 WEBマーケティングチーム
チームリーダー
チーフコンサルタント

Blog | Takashi Nakayama

RERISE CONSULTING Facebook

tel:0800-100-0515

RERISE CONSULTING Facebook

上へ