2025.06.13UP
顧客理解が重要
こんにちは、中口聡明です。
本日の早朝筋トレは電気設備調整のため、
5時から停電となるため、急ピッチで背中をおいこんでまいりました。
停電1分前にどうにか完了しております。
さて、本題へ。
ネットショップで難しいと感じることが一つあります。
それは、顧客理解です。
対面で商売を行うより、データは整っていますので、
普通に考えるとネットショップのほうが顧客理解がしやすいところです。
しかし、ネットショップは基本的に顧客の顔が見えないため、実店舗に比べて支援先の方々も顧客の理解が進んでいないように感じます。
対面商売だと、データは取りづらくても、
顧客の顔が見えますし、直接話を聞くことも可能です。
やはり、そうした日々の積み重ねは大事で、
ネットショップは何もしなければ、
顧客理解が進みずらい媒体と言えるでしょう。
ですので、昨日のブログで述べたように、
顧客をセグメントして分析することが重要です。
その中で、何をよく買うのか、どのような用途で使うことが多いのかを紐解いていくことで、顧客理解は進むでしょう。
最近の自分自身の気づきもあり、ブログに書いてみました。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)