ホーム > 中山 崇ブログ > WEB広告 > ステマ広告

2025.09.22UP

ステマ広告

中山 崇

中山 崇

コンサルティンググループ WEB広告運用チーム
チーフコンサルタント

Blog | Takashi Nakayama

ステマというのはSNSが主流になってからたびたび問題定義される対象となっています。

 

最近では日本最大手の食品会社が提供している宅食サービスでステマ広告認定がされていましたね。

この問題が起こるのは商品に対する信用度が重要だからに他なりません。

 

自社の商品を自分たちが美味しいといったところで信憑性が薄いのと、実店舗のように試食も出来ないためです。

ですが、第三者評価されているものであれば安心して購入するという心理をついたもので、人が購入するにあたり重要度が高い信用訴求と呼ばれます。

色んな情報が流れている中で何が正しいか判別するのは難しいので、大手モールなどでは星の数で判断したり、レビュー数が多いもので判断します。

 

自社サイトではこれが出来ない(正確には出来るが、自由に書き込めてしまうので信憑性は薄い)のでお客様の声を載せたりします。

今回は広告とわからないように、記載していたということが問題となりました。

多くの人は有名人がレビューして美味しいと書いていたら信用してしまいます。

これに広告を掛け合わせると大きな反響が生まれるのも事実。

 

そのため、広告やPRとなるものはきちんと記載をしないといけないのにしていなかったことが問題で、逆にいうとそれくらい第三者評価は重要度ということです。

最低限として、自社のサイトに商品レビューやお客様の声は入っていますか?

まずは同じ土俵で戦えるように、最低限必要なことは実装させましょう。

 

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
リライズコンサルティング株式会社

コンサルティンググループ WEB広告運用チーム

チーフコンサルタント

中山 崇 Takashi Nakayama
E-mail:  t.nakayama@rerise-consulting.com
オフィシャルHP:https://rerise-consulting.com

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

中山 崇

中山 崇

コンサルティンググループ WEB広告運用チーム
チーフコンサルタント

Blog | Takashi Nakayama

RERISE CONSULTING Facebook

tel:0800-100-0515

RERISE CONSULTING Facebook

上へ