2025.10.09UP
【原理原則】バナーのルール化を!
こんにちは、中口聡明です。
最近、かなり涼しくなってきましたが、
まだまだ夏服で夜も過ごしていたところ、喉に不調が...。
油断大敵、特に季節の変わり目は気をつけないとですね。
皆様も、お気をつけください。
さて、本題へ。
原理原則についてお話ししていきたいと思います。
本日は、バナーについて。
トップページは特にバナーが多いページとなります。
下層ページへ誘導する重要な画像ですが、このバナーひとつもこだわる必要があります。
どんなこだわりか?
原理原則⑩バナーにキャッチコピーを入れて、面積あたりの訴求を増やす
デザイナーは、余白を好みますが、販売促進の観点ではできる限り余白ではなく、訴求で埋めていくべきです。
原理原則⑪バナー作成ルールを統一する
認知的流暢性というものがあり、
「理解しやすいもの」「見慣れたもの」はポジティブに感じやすいという現象です。
同じような構成やデザインに繰り返し触れると、処理しやすくなり、
脳が「これは安全」「正しい」と判断します。
つまり、バナーにおいても個々に構成を考えるのではなく、統一のルールがあると余白が少ないサイトであっても理解しやすくなります。
原理原則⑫ キャッチコピーは顧客享受価値を記載する
バナー一つでもこだわりポイントが多いですが、ルールに近いものですから、まずは実践してみましょう。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)