2025.08.05UP
売場の5要素と販売促進の7つの演出の関係
こんにちは、中口聡明です。
昨日は、大阪でセミナーでしたが、
やはり、セミナーはどれだけやっても慣れないというか、
担当講座の前は異常に無口になってしまいます...。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。
さて、本題へ。
リライズコンサルティングでは売場の5要素という考え方をコンサルティングの現場やセミナーではよくお伝えしています。
この5要素とは、購入意欲を高めるための要素、構成の話で動機づけ→品質訴求→信用訴求→安心訴求→決断訴求の順番に顧客へ情報を伝えることで購買意欲を高めやすいというものです。
また、販売促進の7つの演出という考え方もございます。
これは、要素、表現の話で、「安さ感」「安心感」「お値打ち感」「お得感」「限定感」「特別感」「親近感」が7つの演出です。
そして、重要なこととして、この販売促進の7つの演出は、どれか一つを盛り込みということではなく、全てを盛り込みことが重要です。
その中で客層に合わせてそれぞれの演出で強弱をつけるということです。
ですので、例えば、商品ページを作るのであれば、大きな要素構成は売場の5要素をもとに作成して、
そのなかにある要素は販売促進の7つの演出で考えていくという流れがよいでしょう。
(要素としては、売場の5要素はセクション、販売促進の7つの演出はパーツのイメージです)
また意識しなければいけないのは客層毎に販売促進の7つの演出のパーツを使い分けること。
動機づけといっても、新規客と常連客ではどこに動機づけされるかは違いますので、ここが重要なポイントです。
最近、私自身も混乱した場面があったので、自分自身の整理とアウトプットブログでした。
カテゴリー
- ToB(1)
- ギフト(6)
- キャッチコピー(1)
- クロスセル(1)
- コーポレートギフト(1)
- ダイレクトリクルーティング(1)
- タッチポイント(2)
- ビジネスマン(2)
- ビジネスモデル(1)
- ヒット商品(1)
- ライフサイクル(1)
- 人件費・採用コスト高騰(1)
- 仕組み化(1)
- 価格設定(1)
- 個別対応(1)
- 入口商品(1)
- 写真(1)
- 効率化(2)
- 原理原則(4)
- 名簿ビジネス(1)
- 商品力(15)
- 因数分解(1)
- 固定化力(4)
- 売上アップ(1)
- 売場力(12)
- 季節指数(2)
- 実店舗の活用(1)
- 客単価アップ(2)
- 店舗コンセプト(1)
- 成長期(1)
- 戦略(1)
- 採用(1)
- 接客力(9)
- 新媒体(1)
- 業務効率化(1)
- 決算情報(4)
- 洋食(1)
- 立ち食いそば・うどん(1)
- 蕎麦(1)
- 計画(1)
- 通年ギフト(2)
- 通販事業(0)
- 選べれる理由(1)
- 都市型(2)
- 集客力(23)
- 雑談(1)
- 顧客目線(1)
- 飲食店×ネットショップコラム(5)
- 飲食店行脚(2)