2025.10.04UP
これから10年、適応すべき「7つの時流」とは?
こんにちは。中山裕介です。
娘の運動会が雨で延期になったこともあり、
本日は自宅にてゆったりと在宅業務をしています。
さて、昨年のブログにて、
世の中の物事は大きく3つに分類できることをお話ししました。
1.原理原則
2.時流
3.トレンド
原理原則は不変のルールですから「守り」、
時流は中長期的に続くものですから「乗り」、
トレンドは一過性のブームですから「無視する」。
それが基本戦略となります。
では、我々、食品業界における今後の時流とは何でしょうか?
私は、これから10年、適応すべき「7つの時流」があると考えています。
時流1:人口減少・高齢化
時流2:原材料・水道光熱費の高騰
時流3:人手不足・人材流出
時流4:人件費・採用コストの高騰
時流5:所得の二極化
時流6:ニーズの細分化
時流7:消費方法・行動の変化
そして、これらは大きく3つの分類に分けて考えることができます。
「時流5:所得の二極化
時流6:ニーズの細分化
時流7:消費方法・行動の変化」
このような「市場変化」に対応し、
「時流1:人口減少・高齢化
時流2:原材料・水道光熱費の高騰」
これらを解決するために、
「成長市場」において「高付加価値のビジネス」を実践し、
「時流3:人手不足・人材流出
時流4:人件費・採用コストの高騰」
これらを解決するために、
「マネジメント」における競争力を高める。
つまり、「成長市場において高付加価値のビジネスを実践すること」こそが、
これから10年の時流適応策なのです。
高付加価値のビジネスを実践することで、「人」の問題も解決できます。
マーケティングによってマネジメントが変わるのであり、
マネジメントによってマーケティングが変わるわけではありません。
ぜひ、時流に適応したマーケティングを実践していきましょう!
カテゴリー
- 経営全般・通販全般 (287)
- 6つの支援サービス (14)
- 経営戦略立案の支援 (54)
- 通販事業の支援 (42)
- WEB卸(BtoB)事業の支援 (2)
- 人材採用・教育・定着の支援 (18)
- 実店舗事業の支援 (5)
- WEBマーケティング運用支援 (8)
- EC売上アップ (104)
- ECその他 (17)
- DM通販売上アップ (8)
- DM通販その他 (3)
- 商品分類別カテゴリー (1)
- 商品属性別カテゴリー (3)