ホーム > 中山 裕介ブログ > 商品分類別カテゴリー > 惣菜・食材 > 「どうすればできるのか?」という問題解決思考で話し合うこと。

2019.11.16UP

「どうすればできるのか?」という問題解決思考で話し合うこと。

中山 裕介

中山 裕介

代表取締役社長

Blog | Yusuke Nakayama

「どうすればできるのか?」という問題解決思考で話し合うこと。

こんにちは。中山裕介です。

 

今日は、兵庫県にある食品メーカーの打ち合わせです。

通販事業への参入に向けて、商品ラインナップを決定しています!

 

さて、新しいことをするということは、

それだけ色々な亀裂が生じることになります。

 

卸を行っている営業にとっては営業の立場がありますし、

通販事業を任された責任者には売上を作っていく責任がありますし、

社長は社長で全社的な都合を考慮する必要があります。

 

今日も、このあたりが激論に…。

 

ただ、後で「だから、あの時…」のようなことを言い合うよりは、

早い段階で意見をぶつけてしまった方が良いものです。

 

だって、本来、皆の目的は同じだから。

 

会社の業績を上げること、

それによって各人が豊かな人生を送ること。

 

ここは、部署に関係なく共通なのです。

 

今日の会議も最初は「こんな危険性がある」という、

「変わらない方がよい」ということが前提の話になっていました。

ただ、「リスク」を把握することは重要ですが、

リスクだけを話していても何も進みません。

 

途中から「どうすればできるのか?」という議論に。

結果、商品ラインナップが無事に決まりました!

 

お互いの立場を尊重した上で、

「どうすればできるのか?」という問題解決思考で話し合うこと。

 

新たなことを始める時には、

この進め方を忘れないようにしたいですね!

中山 裕介

中山 裕介

代表取締役社長

Blog | Yusuke Nakayama

RERISE CONSULTING Facebook

tel:0800-100-0515

RERISE CONSULTING Facebook

上へ