ホーム > 小田 弘人ブログ > 【先着1社限定・無料】ふぐEC販売戦略構築セミナー “隣のフグ屋”と差をつける方法、教えます

2025.07.03UP

【先着1社限定・無料】ふぐEC販売戦略構築セミナー “隣のフグ屋”と差をつける方法、教えます

小田弘人

小田 弘人

コンサルティンググループ EC支援チーム
経営コンサルタント

Blog | Hiroto Oda

【先着1社限定・無料】ふぐEC販売戦略構築セミナー “隣のフグ屋”と差をつける方法、教えます

 「名産地のふぐを、もっと多くの人に届けたい」

「地域に頼らず、自社ECで安定した売上を築きたい」

そんな想いをお持ちの水産業者・食品事業者の方へ。

本セミナーでは、ふぐのEC販売戦略構築に特化して、

市場性の分析から商品設計、販売導線、ファンづくりまで、ゼロから体系的に学べます。


■ 開催情報

テーマ:ふぐEC販売戦略構築セミナー

  • テーマ:ふぐEC販売戦略構築セミナー

  • 開催方法:オンライン(Zoom)
  • 定員:先着1社(※業種特化のため少人数制)
  • 参加費:無料

■ このセミナーで得られること

・なぜ今“ふぐEC”なのか?市場性と勝ち筋の明確化

・家庭向け・自家用で売れるふぐ商品の設計と伝え方

・ふぐならではの販促・ブランディングの切り口

・観光・飲食依存からの脱却と、安定した販路の構築法

・他商材にも応用可能なEC販売戦略の基本設計


■ こんな方におすすめ

・地域特産のふぐをECで販売したい水産加工・食品事業者の方

・贈答依存ではなく、自家需要向けに販売を広げたい方

・「飲食店でしか食べない」イメージを変えたい生産者の方

・自社通販の立ち上げに向けて、商品・集客・導線を体系的に学びたい方


■ なぜ今「ふぐEC」なのか?

ふぐは今、以下のような背景からEC市場での可能性が高まっています。

家庭で高級食材を楽しむニーズの拡大

 → 外食控え・巣ごもり消費の中で、簡単に贅沢を味わえる冷凍ふぐの需要が増加

加熱調理用ふぐ・加工ふぐの浸透

 → 調理のハードルが下がり、一般家庭でも手軽に楽しめる時代に

地域競争の激化と観光・飲食依存のリスク

 → 地元だけに頼らず「全国の家庭」をターゲットにする戦略が不可欠

差別化できるストーリーと加工技術

 → 養殖方法、熟成、部位、味わいなどで付加価値を高められる余地が大きい


■ 講師紹介

小田 弘人(リライズコンサルティング)

地方食品メーカーによる自社EC×Amazonのスペシャリスト。
出雲蕎麦や関西で人気のカステラなど、地方食品を全国に届けるEC支援を得意とする。
クラウドファンディングでは、地方食品ブランドの初挑戦をサポートし、目標金額の400%超えを達成。
また、老舗菓子メーカーでは、通販ページの構成や訴求ポイントを全面的に見直し、売上を前月比200%増に導いた。
Amazonではプライムデーやブラックフライデーといった大型セールに合わせたキャンペーン設計を実施。「今売る」だけでなく「続けて買ってもらえる仕組み」づくりに注力している。
商品の個性や地域性を、消費者の「嬉しい」「楽しい」「美味しい」体験へと昇華させる事を第一に、一時的な売上ではなく、収益性の高いECモデルを実現することをモットーとしている。
戦略設計から訴求軸の整理、ページ構成、広告クリエイティブに至るまで一貫して支援し、成果が出るまで粘り強く伴走する。

■ よくある質問

Q:ふぐ以外の商材でも学べますか?

→ はい、構成・設計の考え方は他の高級水産物・加工食品にも応用可能です。

Q:まだ商品開発途中ですが、参加しても大丈夫ですか?

→ 問題ありません。開発前の構想段階こそ、販売戦略の設計が重要です。

Q:当日参加できない場合、アーカイブ視聴はありますか?

→ はい、事前申込された方には後日アーカイブをお送りします。


■講師からのコメント

ふぐという商材には、まだまだ“家庭で楽しむ高級食材”としての可能性が広がっています。

「名産地の価値を、きちんと届ける」。

そんなECを、一緒に構築していきましょう。


小田 弘人

小田 弘人

コンサルティンググループ EC支援チーム
経営コンサルタント

Blog | Hiroto Oda

RERISE CONSULTING Facebook

tel:0800-100-0515

RERISE CONSULTING Facebook

上へ