2017.10.24UP
初めて行ったラーメン店で、注文したラーメンが美味しくなかったため「あのラーメン屋美味しくない」
食品通販コンサルタントの南口です。
今日は、静岡県で支援。
さて、「下限品質」について。
EC業界のライフサイクルも進み
ネットショップも急激に増えた今、
「リピート対策」の重要度が増すことはこれまでもお伝えしてきました。
恐らく、今後は、
・WEB接客
・メルマガ
・フォローメール
・同梱物
などなど、ECにおけるリピート対策における様々な施策についてのノウハウが出て来るでしょう。
が、それ以前に重要な事があります。
それは
「下限品質を高める」「初回満足度を高める」です。
今日は、下限品質について。
先日、妻といつもとは異なるコンビニAで食パンを購入したところ
妻が「Aはパン美味しくないね」と言った。
その言葉を聞いて驚いた。
食パンした食べていないのに「A全体のパンが美味しくない」というレッテルを貼ったのだ。
妻は今後、Aでパンを購入することはほぼ無いだろう。
ただこれが珍しいことかというと、そういうわけでもない。
初めて行ったラーメン店で、注文したラーメンが美味しくなかったため「あのラーメン屋美味しくない」
たまたま訪れた居酒屋で、接客の悪いスタッフに当たってしまって「あの店の接客はなっていない」
などなど。
アナタも思い当たることがあると思う。
ただし、アナタが逆の立場(店側)の場合は、「その日の、そのラーメンは少し仕込みが間違っていた」「たまたまその日は機嫌が悪く、少し無愛想な接客をしてしまった」と。
1つのことを取り上げて、店全体として言ってくれるな、と。
でも、新規顧客というのは
1つのことを取り上げて、店全体として、言います。
1つのこと=最も低い品質(下限品質)
でもって店全体を推し量ります。
これを下限品質、と言います。
この下限品質が期待値を下回わってしまうと
「不満」ということになってしまいます。
この「不満」をもった状態で、
冒頭言ったリピート策を講じても、全く効果はないどころか、
逆効果になることもあります。
あなたのショップの下限品質はいかがでしょうか?
では。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
過去2回で240社309名が参加した
食品会社の経営者、事業責任者の90%以上が満足した食品特価型のネットショップ・通販セミナー
https://goo.gl/gnrcKW
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
食品通販売上アップコンサルタントの南口龍哉
ご相談事あればお気軽にお問合せ下さい。
minamiguchi@rerise-consulting.com
アナタのネットショップの”売れる力”を診断します。
HP: https://rerise-consulting.com/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・